うみうみう日記

主に建築・写真

5.金町と柴又はどっちが下町か

そもそも初めて訪れたまちとか普段の生活で見つけたことを書くつもりの日記だが、意外と最近そういった散歩や旅行ができていない。今書いている論文のことで頭がいっぱいだ。

文を書くのは好きだが、論文は好き勝手書いて良いものではないし、日記ではないのでこういう書き方とも違うのだ。

 

でもあまりに電車の中が暇なので、きょうは金町についてでも書こうと思う。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

僕は東京理科大学葛飾キャンパスに通っている。最寄駅は葛飾金町駅常磐線緩行線の駅であり、京成金町線の終点でもある。

小学生から神奈川県のニュータウンに住んでいた僕は、高校生までは原宿とか渋谷とか、繁華街としての東京しか知らなかった。それが大学が理科大に決まり、葛飾区というド下町に6年間通うことになったのである。そして今、その6年が終わろうとしている。

小学2年の時に引っ越しと転校を経験しているので、6年間同じところに通ったのは金町が初めてだった。中学と高校を合わせた時間と同じだけの時間、金町に通い続けたというのはにわかに信じがたい。初めて来た日もよく覚えているし、今から思えばあっという間だった。これからもっと時間の流れが速くなると思いたくない。

 

6年間通ったが金町の何を知っているかと言われればよく分からない。飲み屋も開拓したいと言いながら全然同じところばかり行くし、ご飯もラーメンかすし祥かときわ食堂か海鮮丼みたいな感じだ。

初めて入る店のハードルは意外と繁華街のそれより高い気がする。お店を構成している要素のうち、[人]とか[コミュニティ]の割合が高い感じがして、入って行きづらいというか、なんとなくお店の人の顔も覚えているいつものところに行ってしまう。下町ってそういうものなのかもしれない。なんというか、奥行きがあるまちだ。

 

宮田さんが卒制でやった「下町の器」は、観光地化した柴又を一般の人たちが「昭和レトロ」とか「これこそが下町」と言っていることへのアンチテーゼだった。帝釈天の参道のファサードは確かに立派だが、看板建築で覆われた一本道は人に奥行きを忘れさせる。店が閉まった夕方5時以降の参道は、誰もおらず本当に寂しい景色だ。多分本当の下町は奥行きにこそその魅力がある。奥行きというのは、ファサードの内側にしろ、コミュニティの内側にしろ、表層からは見えないものだ。

 

そういう意味では金町の方がよっぽど下町として発達している。帝釈天は何回か行けば参道の全ての店を制覇することも簡単かもしれないが、金町は景色は見慣れても知らないことばかりだ。それは僕がこの町の奥行きの部分をほとんど見れていないからだろう。

 

今論文で題材にしている再開発は、こういう下町が残しているような奥行きを全部更地にし、全ての人が入りやすく便利な店舗に変えるものだ。金町でも駅前の商店街が一街区丸々解体され、まさに今再開発されている。

そして僕が働く予定の設計事務所もそういう開発が得意だ。もし自分がそういう物件を持って、完成した時、果たして心から喜べるだろうか。

 

しかし、建築の寿命やその他諸々、再開発の理由として挙げられるものは至極真っ当なものである。だから開発は必要だ。でも必要悪でありたくない。

 

この問題を建築の観点から解決する。これが、下町で6年間建築を学んだ僕の今の目標である。もし神楽坂で6年間学べば、また違った考え方になったのだろうか。何にせよニュータウン育ちには十分刺激的な町だ。金町は。

 

 

4.横浜ニューグランドホテルのスイートに泊まった話

11月の初めに1回目の記念日があり、それで特別なところに泊まりたいねーとなり、レトロなとこが良いよねーとなり、横浜のニューグランドホテルに泊まることになった。

 

ニューグランドホテルは日本全国を見渡しても指折りに歴史が深いホテルで、1927年開業で設計は渡辺仁、また現在は近代化産業遺産として経産省に認定されている。

加えてマッカーサーが泊まったことがあったり、二階のロビーが色々な撮影に使われたりと何かと有名なホテルである。2人とも建築系なのでそういう遺産系の建築は好きだ。

 

 

f:id:umiumiua:20190126012744j:plain

f:id:umiumiua:20190126012740j:plain

f:id:umiumiua:20190126012736j:plain

ロビーにて。撮影:Nikon FE2 NIkkor-s 50mm f=1.4

 

予約したのは旧館のツインの部屋(ダブルが無かった)で、平日なので朝食付きで一部屋2万弱のプランだった。もちろんディナーも別でホテル内のフレンチを予約した。それも1人1万くらいのコースで、記念日仕様の超贅沢である。私はかなりせこいが、こういう経験にお金を使うのは惜しくは無い。

 

そんな感じで早めにホテルに向かい、有名なロビーで写真を撮り、チェックインカウンターに向かったところで事件は起きたのである。

 

「今でしたらお一人様追加5000円ずつでスイートに泊まれますがいかがですか?」

 

は?

 

「今日は平日ですのでお部屋が空いておりまして、もしご興味があればなんですけれども」

 

なんと普段は一泊14万円以上するスイートルームが普通の部屋+1万円の3万円くらいで泊まれるという。老舗ホテルの旧館のスイートルームがたったの3万円。。

 

しかし元々たまにの贅沢と散財したつもりでいたのでお金が本当にない。一応言っておくと自分で全部出すわけではなく割り勘である。それでも月5万円の奨学金で暮らしている私は金欠を極めている。

 

と一瞬チェックインカウンターで葛藤した。が、こんな機会はもう絶対無いなと思うと興味が勝り、結局グレードアップしてしもうた。

 

ーーー

 

グレードアップします。

 

「ありがとうございます。お部屋までご案内いたしますね。」

 

 

のこのこついていき、エレベーターで4階に上がる。エレベーターの内装も素晴らしく、単なる木目調ではなく木で仕上げてあり、その重厚感がちゃんとしたホテルに来たんだなという気分を盛り上げてくれる。門司港ホテルもたしかこんな感じだった気がする。

f:id:umiumiua:20181226151818j:image

 

部屋は415号室だった。

部屋の構成を簡単に言うと、入ったところにありえん大きさのリビングがあり、くるっと回ったところにありえん大きさの寝室とキングサイズのベッド。その奥にバスルームである。2人で泊まるのに色々な椅子が10脚くらいある。人を呼ぶ前提なのかもしれない。ちなみに角部屋である。

そして期待通りクラシックホテルの内装は素晴らしかった。海外旅行でちょっといいインターナショナルホテルに泊まったことはあるが、格が違う雰囲気。

f:id:umiumiua:20181226151922j:image
f:id:umiumiua:20181226151927j:image
f:id:umiumiua:20181226151917j:image
f:id:umiumiua:20181226151933j:image

f:id:umiumiua:20181226151937j:image

 

 

何より家具が素敵だった。ソファはふかふか、椅子のデザインもかわいい。絨毯やカーテンなども派手では無いけどデザインされていて良いが、交換はされているのだろう。

あと2つある小物入れの装飾が素敵だった。やたら蓋が重くて、一体何を入れるんだろうか。

それと水まわりのデザインも良かった。なんと洗面台が2つあって、ノブとか手に触れるところは金メッキされている。鏡の枠も額縁かな?と思うような造形が施されていた。映り込むとなんか気恥ずかしい。

 

f:id:umiumiua:20181226151748j:image
f:id:umiumiua:20181226151733j:image
f:id:umiumiua:20181226151728j:image

 

建物自体は90年経つが、内装はかなり更新されているはずで、重厚感はあるが、これは当時から残っていると思われるものはほんの一部だった。

ちなみにシャンプーなどのアメニティはブルガリだったので持って帰った。

 

やっぱラブホとは違うなとか思いながらたくさん写真を撮り、恐らく一生に一度の機会を楽しんだ。連れがいなかったらこんな機会には恵まれなかったので、感謝である。

f:id:umiumiua:20190126012900j:plain

部屋から氷川丸を見る。 撮影:NIkon FE2 Nikkor-s 50mm f=1.4



建物自体については、竣工から90年経つので構造体の寿命は気になる。耐震改修を含めた改修を2016年にしているが、特に免震レトロフィットにしたとかいうことはなく、そもそもコンクリートの寿命から考えてあと何年今の状態を保てるのだろうか。本当に今回が最初で最後の宿泊の機会だとしたら寂しいが、可能性は大きいだろう。

 

 

 

いくら普段の5分の1の値段で泊まれるとはいえ、今回は清水の舞台から飛び降りた。

しかしその判断は正解だった。この歳ではパパ活でもしない限り出来ない贅沢を知ることができた。ほんと、もし機会に恵まれたらもう一度泊まりに行きたい。

 

f:id:umiumiua:20190126014343j:image

 

 

3.2堀切空き家調査(後編)

前回の続き

 

ラッキー通りを抜けて行くと、住宅地に出る。

このあたりから路地が入り組んだイメージ通りの堀切地区という印象である。昔からある住宅地にありがちなのか、道路にはみ出すほどの植栽があるお宅が多い。他には根津など。

写真のように立派な実がなっている家もあった。見ていて楽しい。

f:id:umiumiua:20181201114852j:image

全体的には新しい住宅となかなか年季の入っている住宅もが混じった街並みだ。ブロック塀や植栽の様子が明らかに異なる。

また長屋も一件あった。このあたりは小学校の近くなのだが、空き地や駐車場も多い。最近まで家か工場かが建っていたのだろうか。それにしても地形は平らなくせにぐねぐねな街区だ。

f:id:umiumiua:20181201114847j:image

f:id:umiumiua:20181201115713j:image
f:id:umiumiua:20181201115709j:image
f:id:umiumiua:20181201115704j:image

そろばん教室の前に子供たちのチャリが停めてあって、こういう生活感が外に滲み出る景色が無くならないで欲しいなと思った。

f:id:umiumiua:20181201115805j:image
f:id:umiumiua:20181201115810j:image
f:id:umiumiua:20181201115759j:image

しばらく行くと大きな屋敷がある。地主だろうか。時層地図で確認すると、昔周りが田んぼだった時からの街路に面している。この道沿いにはそういう屋敷も2,3あった。

f:id:umiumiua:20181201115944j:image

 

町工場があるのはどちらかといえば荒川に近い
エリアだ。金鋸か何かで金属加工している音がする。廃工場と思われる廃墟が、小さな森を形成していた。魅力的だが、絶好の放火スポットである。虫も湧きそうという先生の考察。入ってみたかったが危険すぎた。

f:id:umiumiua:20181201120859j:image
f:id:umiumiua:20181201120841j:image
f:id:umiumiua:20181201120851j:image
f:id:umiumiua:20181201120856j:image
f:id:umiumiua:20181201120846j:image

 

 

他にもふとしたところに工場が現れたりする。なんとなく2,3の工場が集まっていたりして普通の住宅地とは違う雰囲気だ。しかし、後から訪れた京島地区と比べると工場らしき建物はよっぽど少なく感じた。

f:id:umiumiua:20181201121106j:image
f:id:umiumiua:20181201121101j:image
f:id:umiumiua:20181201121058j:image

 

かなり駅から離れた場所では再開発も行われており、マンションが建っていた。道路が拡幅され小綺麗にしているが、この日の天気が曇りだったこともありなんとなく退廃的に見えた。ここに住むとしたらバラックがいいな。

f:id:umiumiua:20181201121357j:image
f:id:umiumiua:20181201121347j:image
f:id:umiumiua:20181201121352j:image

 

 

そんなこんなで駅前に戻った。

 

堀切地区は、工業地域にある住宅地であるという文脈からか、普通の下町とはまた違った独特の空気感を感じた。ゲニウス・ロキ的なものはやはり存在するのだろう。

 

最後は先生にどローカルな居酒屋に連れられ、飲んで帰った。ごちそうさまでした。

 

 

3.1堀切空き家調査(前編)

研究室のプロジェクトで、大学のある葛飾区堀切の空き家の実態調査を行うことになった。

と言っても誰かがこのテーマで論文を書く予定があるわけではなく、あくまでまだ準備の段階なので散歩すると言った方が近い。

 

それで、この地域に馴染みがなかったので色々調べるとこれがとっても面白いので、書いてみようと思った。

 

時層地図を見ると、明治終わり頃までは田んぼで、その後現在の京成押上線の開通と共に市街地している。

住宅地だが町工場がかなり多く点在しており、現在でも用途地域は工業地域である。

f:id:umiumiua:20181024111406j:image

f:id:umiumiua:20181024111256j:image

現在の地図を見ると、堀切やすぐ南の四つ木は街区が低地と思えないほど入り組んでいることが分かる。田んぼの跡地と言えばそのまま田の字状の街区が形成され宅地化するイメージがあるし、実際すぐ東側のエリアではそんな形になっているが、駅の南側のエリアがへんてこなのである。

時層地図を見ると、へんてこな街区のエリアは最初に都市化した場所だった。なんでこんなへんてこになったのかまだ考察の余地がある。

 

何にせよ町歩きが楽しみだ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

それで行ってきた。

調査日は10月16日火曜日、曇り、14:30集合

堀切菖蒲園の駅から南に出て、調査開始。駅前の街区は県道314号と308号、そして線路に挟まれた台形の街区で、主に商業施設。赤札堂がでかいが、あとは小粒な下町の雰囲気だ。商店街のように一本道の左右に店が並ぶ感じではなく、もっと小規模で街路も入り組み雑然とした感じだ。

f:id:umiumiua:20181024111508j:image
f:id:umiumiua:20181024111504j:image

北東にはスナック通りがあり、絶対入りにくい看板とドアが並んでいた。中華料理屋のおかんが痩せた猫数匹に餌をやっていた。

f:id:umiumiua:20181024111557j:image
f:id:umiumiua:20181024111918j:image

駅前の街区をまっすぐ抜けると川の手通りという大きめの通りがあって一旦町が切り替わる。吉田ビルという古そうなビルが印象的だった。調べると1972年竣工で築47年だったが、コンクリートのリブとタイルの仕上げで可愛い。この通りは時代を感じる雑居ビルもいくつかあったが、この時代に建てられたのだろうか。

 

川の手通りを挟むとそこからは一気に住宅地の様子になる。ここはさっきの県道2つと、ラッキー通りとかいう東西に伸びる商店街に挟まれた三角形の街区で、商店街があることからも分かる通り元々は商業地だったようだ。現在はポツポツと店舗はあるものの、宅地化が進んでおり何箇所かで新築の工事をしていた。残った商店にはなかなか渋い建物もあった。

f:id:umiumiua:20181024111810j:image
f:id:umiumiua:20181024111800j:image
f:id:umiumiua:20181024111805j:image

意外とまだ工場系の建物に出会っていない。

しかし本番はラッキー通りを超えてからだった。。(続く)

 

 

2.渋谷川・ペンシルビル

 前回渋谷ストリームについて書いたので、今回はその時の本来の目的である渋谷川流域の敷地について考察したことを、実際に出したコンペ案のストーリーに乗せて書いてみようと思う。

 

 まず課題の概要である。

 元々は水の都だった東京において現存する重要な河川である渋谷川が、都市のウラガワに隠されもはやドブ川と化していた問題はいろいろな人が指摘してきた。渋谷川は近代化に伴いその上流部を下水道として転用,渋谷中心部は暗渠とされ、下水部が渋谷川幹線(明治通り下)に繋がる堰が基準の水位を超えると下流渋谷川にも下水が流れてしまう構造である。よって現在でもちょっと臭いがする。また、渋谷ストリームの壁泉による導水が始まるまでは、水源がないためほぼ水が流れていない状態であった。

 これらの理由により、過去の水辺空間としての魅力を全く失ってしまった渋谷川とその周辺を敷地として何かしらの提案をして下さい。というのが今回の課題であった。

f:id:umiumiua:20181018140405j:plain

現在の渋谷川から渋谷ストリームを見る。

 

 

 

 私たちが惹かれたのは川沿いのペンシルビルだった。

 明治通り渋谷川に挟まれた細い敷地に、飲食店、オフィス、集合住宅、あるいはその複合の、様々なペンシルビルが並んでいる。さらに川の反対岸は広い歩道を挟んで狭い車道、さらにビルといった形だが、その歩道があった場所は数年前まで東急東横線の高架があった高架跡地である。歩道は高架が撤去された後に整備され、キッチンカーが停まりオフィスワーカーがぽつぽつ通るような、静かで素敵な場所となっている。そこから渋谷川ペンシルビルの裏側が見えるので、ベランダでタバコを吸うサラリーマンやゴミを出す蕎麦屋のおじさんなどが川岸から観察できる。ペンシルビルの足元の護岸は植栽が無造作に置かれていたり、梯子がかけられたり落書きされたり、生活感溢れる様子が見られる。敷地はこのようにカオスな場所で最高に面白い。この感覚は少数派ではないと思う。

f:id:umiumiua:20181018140600j:plain
f:id:umiumiua:20181018140926j:plain
かつては東横線高架により、両岸は断絶していた。現在は高架撤去により都市のウラガワが表出する。
f:id:umiumiua:20181018141722j:plain
f:id:umiumiua:20181018140641j:plain
ペンシルビルの裏側にある隙間はそこで生活する人の床の一部となる。

 しかし、では具体的に何が面白さを生んでいるのか。カオスの要因なのかという話になると、説明するのは難しくなる。落書きがあるから?生活感が見えるから?これはら面白さの具体例であり、要因ではない。

私達はこの言い表し難い面白さの要因として以下の2つを仮定した。

ペンシルビルが生む凸凹の隙間

 ペンシルビルは多くの隙間を生む。ビル同士の間の空間や、護岸との間、各ビルに設けられた非常階段などである。再開発などで計画される大平面のオフィスと違い、平面が限られるペンシルビルでは、これらの正式には使用できない場所に生活のあらゆる裏の場面が溢れ出る。自らのゆるさによって境界を溶かし、はみ出すことで結果的に縄張りを広げているように見えた。

②素材の混合

  建物は一棟一棟デザインが異なり、外装材も異なる。RC打ち放しのビルの隣に白いタイル貼りのビルがあり、その隣には赤い塗装のビルがある。。といった具合である。ある建物はスチールのベランダが張り出し、隣のビルは黒い仕上のアルミサッシだったりする。まとまりとして見たときに素材が混合していることにより、その建築群が秩序を持たずに乱立している印象を受けるのではないだろうか。

 

 再開発などでツルッとした余白のないビルばかりが建つ中で、隙間だらけで統一感のないゆるさを持った建物たちに、私は愛着を覚えるし、ゆるさをポジティブに捉えている。

 

 

 

 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

 一方、渋谷の中心部では再開発がいくつも並行している。ヒカリエをはじめとして、渋谷の景色は5年後には見違えるほど変わることは間違いない。その中で、宮下公園の解体は自分の中で衝撃的だった。ここも再開発され公園の横に高層のホテルが建つ予定だったと思う。宮下公園は汚くて暗くて、観光客やキラキラした人たちが来る場所ではなかった。しかしそこにはルールからはみ出るほどの若さのエネルギーと、ホームレスを同時に受け入れる渋谷らしい寛容さがあった。都市のウラガワになる場所は、公園しかり、高架下しかり、そういう寛容な場所としての役割を常に担ってきたように思う。そしてそういう場所には、大体人を惹きつる魅力がある。

 だからこそそういう開発の跡地がどのような場所になるかにとても興味があるのだ。

 ディベロッパーのコンセプトに「壁に落書きし放題」とか、「スケボーで駆け抜けられる」とか「ホームレスが居て良い」とか、そういったことは大多数の利益に反するということで入ることはない。でもそういうことができる場所も必要だ。

 

 ここで、敷地を思い出してみる。

 渋谷川の護岸、ペンシルビルの隙間、非常階段。

 私たちはこの余白だらけの場所を、渋谷のストリート文化が生き残るポテンシャル=寛容さを持つ場所と捉え、敷地の持つ隙間に過去と現在を渋谷をパッチワークのようにコラージュし、それらをスカイデッキで繋ぐことで新しい都市体験を獲得するという提案をした。

 タイトルは、Patch work された渋谷を walking すると言う意味で、“PATCH WALKING SHIBUYA “とした。小綺麗に設計された空間ではなく、かといってディストピアでもない、あくまで渋谷の楽しさや興奮がパッチワークされた空間を意識した。 

 

 渋谷川沿いの水辺空間を人々がハックすることにより、失われつつある渋谷のストリート文化がここに再興する。新旧の渋谷が織り交ざる風景=渋谷コラージュ。やりたかったことはこれだ。

 結果は一次予選止まりだったが、渋谷について色々と考えるよい機会だった。

f:id:umiumiua:20181018153324p:plain

 

f:id:umiumiua:20181018144243p:plain

f:id:umiumiua:20181018145025p:plain

f:id:umiumiua:20181018144036p:plain

P.S. 

 デッキを歩くというとありきたりだが、コンペのキーワードが”ウェルネスアーキテクチャー”だったので、少し広義に解釈をし、スマホGoogle Mapを見ながら目的地に到着する現代人を実際には都市を知覚しておらず、都市の変化に気付きにくくなっている。これはウェルネスな状態とは言えない。と批判し、このようなデッキで空中を散歩するように移動することで、都市が本来もつダイナミズムを体感し、さらにデッキが領域をクロスしていくことが普段は関わることのない人々のゆるやかな接近を試みるという目的がある。

1.渋谷ストリーム

今あるコンペをしていて、渋谷川を含む敷地設定なので敷地見学を兼ねて今月オープンした渋谷ストリームを見に行った。

 

東急東横線から直結しており、地下からのエスカレーターコアを包むガラスボックスが新しくできていた。ちょうど上がりきったところが建築の顔になっていて大階段が用意されている。実際にはこの階段からアクセスする人は多くなさそう。

f:id:umiumiua:20180929000312j:image
f:id:umiumiua:20180929000308j:image
f:id:umiumiua:20180929000305j:image

さらに渋谷川の岸壁に壁泉を設置して、手摺に簡易的なテーブルを設置したり、セットバックしてカフェを向けたり、GLは川をかなり意識した構成だった。

f:id:umiumiua:20180929001524j:image
f:id:umiumiua:20180929001520j:image

川の対岸はペンシルビルの裏側が表出し、川に影を落としているので明るいとは言えないが、渋谷らしいカオスでとても良い。何より普通見ることのできないカッコいい部分が見れてテンションが上がる。これはさらに下流まで続いているので是非行ってみて欲しい。

 

しかし川はまだ臭う。上流で下水との堰があるので仕方ないが、川沿いに飲食店を配置していることを考えれば対策した方がよさそう。

 

ストリーム内部はダイナミックでめちゃかっこいい。ヒカリエより全然良い。ただ商業施設としての空間はほぼ2階と3階だけなので、積み重ね感がないからかもしれない。外観のカーテンウォールも慣れたら良く見えてきた。

f:id:umiumiua:20180929001705j:image
f:id:umiumiua:20180929001710j:image

基本的に2階部分がメインのストリートで、線路のモチーフが真ん中を突っ切っている。このモチーフが、本物の線路だと思われる部分とそうではない部分があり気になった。

f:id:umiumiua:20180929001726j:image

テーマカラーは黄色らしく、随所に使用されている。階段や手摺のディテールが美しく良かった。さらに南東にデッキが伸びているのだが、中途半端なとこで途切れている。今回のコンペはこのデッキを延長して渋谷を空中散歩していくような案になった。

 

渋谷はディベロッパーがどんなに頑張って開発しても渋谷らしいカオスはどこかに残ってしまうんじゃないかな。地形という制圧し難い基盤に従う都市。それが面白い。

 

そのあとはSD reviewに行って、高木先生と坂牛先生の作品を見たりして帰った。

 

 

 

 

0.地上観察記録の開始にあたって

私は毎日地上に生きている。

地上の状態は毎日変わる。再開発に伴う建物の取り壊しとか、歩く人とか、街路樹が成長したりとか、電車が全部E233系になったりとか。

大学に入ってからそういう状態やその変化に敏感になったのは間違いない。特に都市や建築は見ていて楽しい。だけど気づくだけですぐに忘れてしまうのも事実。

日頃から都市・建築・人々を観察し、思ったことを言語化するための場所が私には必要であるのだ。